算命学は、生まれた年月日を基に運命を占う中国発祥の占星術です。
『世の中の万物はすべて陰と陽に分かれている』という陰陽説と、『万物は水、木、火、土、金の5つの要素によって構成される』という五行説が組み合わさった『陰陽五行思想』を土台とした運命学のひとつです。
算命学は、生年月日から、星や守護神の位置を割り出し、その人が生まれった特性や宿命、2人の相性を導き出すことができます。
算命学という言葉自体は、普段生活していて耳にすることは少ないかと思いますが、『天中殺』という言葉は、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
天中殺という言葉は、この算命学で使われている表現です。
算命学は、
「天中殺という言葉が気になっている!」
という人に適した占いだと言えます。
算命学はなぜ当たる?算命学の考え方
算命学の大元の考え方は先ほどお伝えしたように『陰陽五行思想』からきています。
陰陽五行思想については、同じ考え方を基にした占いである四柱推命の記事をご覧いただければと思います。
算命学を含めた生年月日を使う占いは、
生まれた瞬間にその人の持つ性質は決まっている
という考えを持っています。
その中で、算命学は『生まれ持ったもの』と『その中に入るであろうもの』を計算し、どのような運命をたどるのかを表す占い方法です。
算命学がどういうものかを知るにあたって大切な『陰占と陽占』と『守護神』、『天中殺』について説明していきます。
陰占と陽占
算命学では『陰占』と『陽占』という2つの命式(表)が使われます。
簡単に説明すると、
- 『陰占』…生まれ持った器
- 『陽占』…生まれ持った性格
というイメージです。
この2つが合わさることで、算命学における『運命』を導き出すことができます。
算命学では、同じ誕生日のものは同じ『器』を持っていると考えられています。
しかし、生まれ持った『性格』が器に入ることにより、個性ある個人が作られます。
逆に、同じ性格だったとしても、『器』が異なっていれば、導き出される運命もまた、変わります。
算命学は、観点を一つに絞らずに様々な角度から、生まれ持った本質を導き出そうとする占いだと言えます。
守護神
算命学を語るに辺り、『守護神』の存在を語らないわけにはいきません。
守護神とは、安定した人生を過ごせるよう、サポートしてくれる存在です。
算命学では生まれた時に、守護神のあり方が決まっていると考えられています。
命式に表される守護神の位置によって、生まれながらにどのような加護が受けられるかというのが決まっています。
基本的に、守護神が良い位置に配置されれば、物事が上手くいきやすい、守護神が配置されていなければ、なかなか思うように物事が進まない、とされています。
ただ、守護神はあくまで『安定のためのサポート』が役割なので、守護神が良い位置にいるからといって、すべてが上手く行くわけでも、守護神が配置されていないからすべてがダメというわけではありません。
波乱万丈により、強くなる人もいれば、安定の中で力を蓄える人もいます。
守護神については、『良い、悪い』で考えるのではなく、『どのような人生が暗示されているか』を読み解くのが大切だと言えます。
また、守護神との相性は人によって変わります。
守護神は『安定』『バランスを保つ』という役割の存在なので、自分が生まれながらに持っているものと相性の良い守護神が配置されているかが重要となります。
例えば、暑い季節に生まれた人にとっては、冷たい要素を持った守護神が配置されることでバランスがとれますし、寒い季節に生まれた人にとっては、熱い要素を持った守護神が理想とされます。
このあたりについては、文字で説明しても理解しにくい部分となりますので、実際に算命学で占ってもらう必要があります。
気になる天中殺の考え方
一時期『天中殺ブーム』と呼ばれるものがあり、算命学は知らないけれど天中殺という言葉は聞いたことがある、という方も多いかと思います。
天中殺とは、『何をやっても天の加護や、人の助けが受けられない期間』のことを指します。
天中殺には、
- 12年のうち2年間おきる『年の天中殺』
- 12か月のうち2か月間おきる『月の天中殺』
- 12日のうちの2日間おきる『日の天中殺』
が存在し、中でも一番影響が大きいと言われているのは『年の天中殺』です。
天中殺中は、新しいことや人生の転機となるような、結婚や転職、家の購入といったことは避けるのが吉とされています。
逆に天中殺を知っていれば、ベストなタイミングで人生の転機を迎えられるとも言えます。
天中殺中は、新しいことに挑戦するのではなく、守りの姿勢で力を蓄えるのが得策です。
算命学の占い方
算命学の基本的な占い方について説明します。
算命学では先ほどお話ししたように、『陰占と陽占』という二つの命式が使われます。
- 『陰占』…生まれ持った器を『基本命式』
- 『陽占』…生まれ持った性格を『人体星図』
という形であらわします。
基本命式(陰占)
3 × 3 = 9 のマスに、生年月日から計算した干支を当てはめます。
これが『器』となり、生まれ持った素材や、本能をあらわします。
乙 | 戌 | 辛 |
卯 | 戌 | 未 |
乙 | 辛 | 丁 |
※イメージ図
この命式が、基本命式である陰占図にあたります。
この図によって、守護神の配置を知ることができます。
人体星図(陽占)
3 × 3 = 9 のマスで表され、左上は空欄となります。
人体星図の名の通り、場所は身体の部位を表しています。
それぞれの場所に配置された要素により、性格や思考、行動パターンといったものが表されています。
頭 | 左肩 | |
右手 | 胸 | 左手 |
右足 | お腹 | 左足 |
- 頭…親、上司といった目上の人に見せる顔。本来の性質
- 左肩…初年期(子どものころ)の性格
- 右手…配偶者との関係。結婚後に発揮される
- 胸…本人の本質。人生観や価値観、基本性格
- 左手…兄弟や姉妹、友人との関係
- 右足…晩年期(年を取ってから)の性格
- お腹…目下の人に見せる顔。適職や才能が見抜ける
- 左足…中年期の運命
を表しています。
算命学はこんな人におすすめ!
算命学は、自分の生まれ持った運命や、性格を知るのに適しています。
算命学は、
- 自分の本来持つ強みを知りたい
- 守護神の加護を受けやすい生まれか知りたい
- 天中殺を知って、ベストなタイミングで物事を進めたい!
という人に適した占いだと言えます。
算命学が当たる電話占い師はこの人!
算命学を使った当たる占い師さんに占って欲しい!という方は、電話占いココナラの龍メイ先生がおすすめです。
龍メイ先生は、霊感・霊視といったものに頼らず、『算命学オンリー』で相談者の運命を読み解いてくれます。
体験談算命学の使い手!フラットな目線でしっかりと運勢を紐解いてくれる!
良いことばかりを伝えるのではなく、良いことも悪いこともしっかりと相談者に伝えた上で、現状の打開策や進むべき道を明るくはっきりと伝えてくださいます。
算命学を基に、「物事を進める良いタイミングを知りたい!」という方は龍メイ先生の本格的な算命学鑑定を受けてみてくださいね!
