玄関は『すべての運気の入り口』のため、『全体運』に強く影響します。
全体運と言うと、ぼんやりした運気を思い描きがちですが、玄関の持つ『全体運』は『ここを綺麗にしないことにはどんな良い運気も入ってこない』というレベルの強力さですので、積極的に掃除も風水も取り入れていきましょう!
風水的に良い玄関のポイントは
- 明るい
- 清潔
- 余分なものがない
『幸運が自分から入りたくなってしまう玄関』を意識しましょう。
ちなみに、掃除をしていない状態で風水アイテムを取り入れても効果はほとんどないので、掃除が疎かになっている方は、まずは掃除から取り組みましょう!
関連記事運を良くする掃除!良い気の循環を作り家をパワースポットにしよう! 掃除は運気を上げるために絶対に欠かせない行為です。 運を上げる方法というと、風水の置物を配置することを考えてしまいがちですが、きちんと掃除をしていないと、負のエネルギーを増幅することに繋がり、逆効果に ...
運を良くする掃除!良い気の循環を作り家をパワースポットにしよう!
また、どんな風水を取り入れるにしても『自分自身が気に入るか』『心地良いと感じるか』という感覚を大事にしてください。
どんなに風水的に良いとされているものでも
「風水的に良いらしいから置いているけど、正直気に入らない」
と感じるものを置くのは、『風水的にNG』なので、風水的に良いと言われるものは、自分が『良い』と感じるのなら積極的に取り入れ、『なんか違う』と感じるものは取り入れないようにしましょう。
もくじ
風水的に良い『玄関』
質の良いものを取り入れている
玄関に限らず言えることですが、『気』というものは『近しい波動』に引き寄せられてきます。
そのため、どんよりとした陰気な空気が漂っている場には、悪い気が。
明るく清潔で綺麗な場所には、良い気が引き寄せられてくるのですが、『質』に関しても同じことが言えます。
安くてチープなものを使っていれば、それに応じたものが。
少々、値が張るとしても、良質なものを使っていれば、それに応じたものが引き寄せられてきます。
特に、玄関は『気の入り口』なので、チープなものばかり使っていると、質の良い気は、玄関の時点でUターンしてしまい、家の中に入ってきてくれません。
なので、玄関マットでも、置物でも
- 天然もの
- 素材の良いもの
- 伝統的なブランドもの
といった上質なものを積極的に取り入れて行きましょう。
特に玄関は全体運と共に
- その家に住んでいる女性が良縁に恵まれるかどうか
- 家の主の主運
を司る場ですので、『結婚運を上げたい』『主として家庭を安定させたい』と考えている方は、今の自分よりワンランク上のものを取り入れることをオススメします。
ただし、あまりに今の自分に見合わない金額の物を取り入れるのはNGです。
引き寄せられてきた運気も、中身が伴っていなければ「入る価値なし」とUターンしてしまいます。
なので、例えば
- 1,000円の玄関マットを使っていたのなら、予算を10,000円まで上げてみる
- 花を飾る花瓶を100均の物から、上質な陶器に変更する
といった感じで、あくまで『ワンランク上』か『今まで気を遣っていなかったものを上質なものに替える』くらいの感覚で取り入れてくださいね。
徐々に自分自身のグレードがアップしてきたら、その都度、『ワンランク上』を取り入れる方が運気の波に乗りやすくなります。
たたき部分に余分なものがない
玄関のたたき部分は『外から入ってきた気が留まる場』です。
つまり、『運気のプール場所』の一つになるのですが、たたき部分に物がごちゃついていて、狭くなってしまうと良い運気は少量しか留まることができません。
お金持ちの家の玄関部分が広いことも、この『運気のプール』を考えると頷けます。
玄関そのものを広くするのは難しいですが、
- 余計な荷物をしっかり収納する
- 傘は外の傘立てにしまう
- 靴は人数分のみ置く
といったことを意識して、たたきを最大限広くしましょう。
シーズンが過ぎた靴は靴箱にしまってある
風水的に、『人数分以上の靴がたたきにある』という状態はNGです。
なので靴はしっかり靴箱に収納しましょう。
中でも、春なのに冬物が出ていたり、秋なのに夏物が出ていたりといった『季節外れのものが出ている状態』は絶対にNG。
季節感がちぐはぐになっていると『チャンスの波に乗り遅れる』と言われています。
特に『良縁を呼び込みたい人(恋愛、人間関係、仕事)』『仕事の波に乗りたい人』『金運をアップさせたい人』は、季節外れの靴は、最低限、靴底の汚れを落とし(できればしっかり洗ってから)収納するようにしましょう。
玄関マットで厄を落とせる状態にある
玄関マットは外でついた『悪い気』を落としてくれるアイテムです。
良い運気を呼び込むのと同時に、悪い運気を家の中に持ち込まないことも大切です。
なので、しっかりと玄関マットを敷くようにしましょう。
玄関マットは
- 安定、調和、パワー倍増の意味を持つ『八角形』
- スムーズ、円満、調和の意味を持つ『円形(楕円や角が尖っていないものでも可)』
の形で『天然素材(麻、コットン、ウールなど)』のものがベスト。
また、悪い気を吸収してくれる玄関マットは、洗濯が必須。
なので、洗いやすいかどうかも重要なポイントです。
※洗えない素材の場合は、しっかり天日干しをしたり、重曹で消臭をしたりして、綺麗に保ちましょう。
また、玄関そのものは『明るい』方が良いので、色はパステル調など明るい色味がオススメです。
-
-
風水に良い『色』と『モチーフ(柄)』!ファブリック類の買い替え時に!
風水に良い『色』と『モチーフ(柄)』を解説していきますので、カーテンやカバーなどに取り入れてみてくださいね! もくじ風水における色の効果(色風水)心身のリセットには『白』使いどころが難しい『黒』ポジテ ...
風水的に良い玄関マットは中々見つからない
意外と風水的に良い形かつ上質な素材の玄関マットは少ないです。
(長方形の物が多い上、撥水性のものが重宝される傾向にあるので綿100%のものがあまりないというのが現状です)
長方形も悪いモチーフではないのですが、運気の安定を意味するので、運気アップというより『今ある運気を守りたい』という人に向いた形です。
また、こんなことを言うのは何ですが、『風水に良いです!!』と宣伝しているもので値段と品質が釣り合っているものも中々見つかりません。
もちろん、好みのものがあればそういったものでも構いませんが、「あまりに気に入らないけど風水的に良いみたいだし…」という気持ちで取り入れるのはオススメできないので、自分の感覚と相談してください。
近場の家具屋さんやインテリアショップで気に入るものがあれば、形は長方形でも四角形でも構いませんし、肌触りが好みであればポリエステルでも大きな問題はありません。
また、少々お値段は張りますが、シンプルで質が良く、風水として申し分ないものを追求するならオーダーカットが可能なマットという手もあります。
正面に鏡を置かない、窓がある場合はカーテンか背の高い植物を
玄関を入って真正面に置かれた鏡は『運気を跳ね返してしまう』『家の中に運気が入ってこない』とされています。
どんなに玄関が良い気を招き入れられる状態になっていたとしても、跳ね返してしまっては元も子もありません。
なので、正面に鏡がある場合は撤去しましょう。
もし、動かせない場合はカバーをかけるなどして対応を。
また、真正面に窓があると『運気が真っすぐ外に出ていってしまう』とされているので、カーテンを閉めるか(光を取り入れたい場合はレースのカーテンがGOOD)、窓の近くに背の高い観葉植物を置き、良い運気が家の中に留まるように工夫しましょう。
-
-
風水に効果的な観葉植物の選び方と置き場所を解説!もう迷わない、効果が高いと有名な観葉植物17選も掲載!
風水における植物は、『悪い気を取り除き、良い気の循環を促してくれる』心強いアイテムです。 観葉植物を取り入れる際のポイントは 置き場所 観葉植物の形状 観葉植物の種類 の3つを意識することです。 また ...
鏡を置くなら内側から見て左に
玄関の鏡は、『家の中から見て、左側』に設置しましょう。
左側は『幸運のスポット』なので、鏡が幸運や、良い運気を倍増させてくれると言われています。
反対に、玄関の内側から見て右側は『争いごとの位置』とされ、そこに気を倍増させるパワーのある鏡を置くと、無意味な争いが生まれたり、トラブルを呼び込んだりしてしまいます。
撤去できない場合はカバーを被せて対策を。
また、鏡そのものは風水的に強力な作用を持つものですが、玄関に鏡を置くこと自体が風水的に見てすごく良いというわけではありません。
単純に身だしなみチェックのために、玄関に鏡を置いている方が多いので、置くのであれば『家の中から左側』というアイテムです。
暗い玄関には間接照明をプラス
玄関に良い気を呼び込むためには『明るい玄関』であることは絶対条件です。
暗い玄関は、特に金運を大幅にダウンさせます。
太陽光が入る玄関であれば一番ですが、間取りの問題でどうしても暗くなってしまうお家も多いはず。
その場合は、照明そのものをしっかり磨いて明るさを保ち、『間接照明』の導入も検討しましょう。
- 壁面に取り付ける『ウォールライト』
- 置くだけで良い『スタンドライト』
- コンセントなしで使えるものも多い『センサーライト』
- 華やかさアップで運気上昇も見込める『フットライト』
など、玄関の構造に合ったものを取り入れましょう。
花の香りで良縁を招く
良縁を招く力の強い玄関に、同じく良縁を招くアイテムである『花』を取り入れると
- 恋愛運
- 結婚運
- 対人運
- 仕事運(人脈)
アップが見込めます。
また、観葉植物も良い気を招いてくれますが、独身の女性は花が咲くタイプの観葉植物はNG。
病院のお見舞いに鉢植えの花を持っていくと『その場に根付いてしまう』と言われているのと同じ理由で、良縁を遠ざけてしまうと言われています。
なので、花を飾る時は切り花を。
観葉植物を置く場合は、花が咲かないものを選びましょう。(既婚の女性の場合は気にしなくてOK)
-
-
風水効果の高い花の選び方と飾り方!ポイントは種類よりも形や色!
風水における花は、 自然の『生気』 良い気を引き寄せる『香り』 生ける花を変えることによる『季節感』 という3つの要素によって、運気をぐんぐん上昇させてくれる必須アイテムです! 部屋ごと、廊下ごとに飾 ...
-
-
風水に効果的な観葉植物の選び方と置き場所を解説!もう迷わない、効果が高いと有名な観葉植物17選も掲載!
風水における植物は、『悪い気を取り除き、良い気の循環を促してくれる』心強いアイテムです。 観葉植物を取り入れる際のポイントは 置き場所 観葉植物の形状 観葉植物の種類 の3つを意識することです。 また ...
-
-
アロマの香りで風水効果アップ!良い運気を引き寄せる15の香りの効果と老舗有名ブランドをピックアップ!
風水では『良い香りは良い気を連れてきてくれる』と言われています。 空間に漂う香りは、そこにいる人自身の『運気』そのものであり、心地よい香りと一緒に過ごしている人の元には幸運が自ら引き寄せられてくると言 ...
龍の置物を飾る
すべての運気を司ると言われている『龍』を玄関に置くことで、家の周囲に流れている良いエネルギーを家の中に引き入れてくれると言われています。
特に、『仕事運』『金運』といった『権力に関係すること』の運気アップ効果が高いです。
龍の置物を置く場合は、『家の中から見て左側』
龍の顔は『家の内側』に向かせるのがポイントです。
外から集まったエネルギーを家の中に吐き出してもらう、とイメージすると良いでしょう。
理屈ではなく、自分が気にいった龍の置物を置くことが一番大切ですが、材質にこだわるのであれば
- クリスタル
- ガラス
と言った『光を反射するもの(玄関を明るくしてくれる材質)』がベストです。
また、ピンとくる龍がいない場合は、龍の爪まで意識を向けたいところ。
オススメは『3本爪』か『4本爪』です。
龍には階級があり、5本爪の龍は、長らく中国皇帝専用とされてきた格の高い龍であり、一般家庭に飾るには格が高すぎます。
ワンランク質の高いものを飾るのは、運気アップに効果的なのですが、あまりに今の自分に見合っていないものを飾ってしまうと、それはそれで良い運気が寄り付きません。
なので、一般家庭においては3本爪か4本爪の龍の方が開運エネルギーが引き寄せられやすくなります。
そして、龍の前に毎日新鮮なお水を供え、磨いてあげることもお忘れなく。
また、龍の前に置いたお水の減りがある時から急に早くなることがあります。
これは龍が、あなたを受け入れたという証拠であり、龍が運気アップに協力してくれているということです。
美しい音が鳴るものを設置
美しい音色には邪気を払う力が宿っています。
なので、耳に心地良い『ドアベル』か『ドアチャイム』を取り入れると良いエネルギーだけを家の中に呼び込むことができます。
特に自然素材である
- 木製
- ガラス製
のものが効果的です。
立派な表札に取り替える
立派な表札は、わかりやすく『家そのものの質』をあげてくれるアイテムであり、立派で綺麗な表札にすることは質の高い運気を呼び寄せることに繋がります。
最近はオシャレな表札もたくさんありますが、できるだけ素材は『自然のもの』を選びたいところ。
また、このタイミングで
- ポスト(郵便受け)
- インターホン
が汚れていたり、壊れている場合は、取り替えましょう。
表札の方が直接運気に関係しますが、良い運気というのは『綺麗な物』を好むので、磨いて落ちる汚れ、修理して直るものであれば良いですが、錆ついていたり、壊れて音がならなくなってしまっている場合は、取り替えることが大切です。
玄関の運気を上げたら他の場所にも良い運気を呼び込もう!
すべての気の入り口である玄関の運気をあげたら、家の中の運気アップに移りましょう!
どこから始めても構いませんが、家の三大風水ポイントと呼ばれているのは
- 玄関
- 寝室
- トイレ
なので、寝室かトイレの運気アップを優先的にするとGOODです。
-
-
風水的に良い寝室にするための9つのポイント!運の補充場所なのでシンプル綺麗に!
寝室の風水の中で一番大切なのは、ベッドカバーの色でも、運気アップの小物を置くことでもなく『掃除をすること』です。 寝室そのものが、『寝ている間に悪い運気を祓い、良い運気を吸収する場』なので、掃除や洗濯 ...
-
-
風水的に良いトイレにするための9つのポイント!シンプル・清潔を合言葉に!
トイレは排泄物と一緒に厄を流す『浄化の場』ですが、悪いものを流せる場だからこそ悪い気も溜まりがちな場所です。 そして、トイレが汚いとトイレそのものが『悪運を溜めて、家中に悪い気を充満させ始める』ので、 ...
-
-
風水関連記事一覧
家そのものをパワースポットにするためのポイントから、ちょっとした運気アップのコツまで見やすくまとめました!